学びの精神(ソクラテスとプラトン)

紀元前387年に哲学者プラトンは学園を開設。

算術、幾何学天文学、生物学、政治学が教えられ、
最後に理想的な統治者が受けるべき哲学が教えられた。
師・ソクラテスもこの学び舎に足繫く訪れ、青年たちと対話をしたという。
ソクラテスは自らをシビレエイに例え、ただ知識を伝授するだけでなく、
人格的啓発により努力、忍耐、勇気、愛情など人間の美徳を伝えたのでしょう。
教師が一方的に話をし、生徒がただ受動的に聞き、記憶する勉強とは違いますね。
しかし、このような師に巡り合えるのは極めて稀なことかもしれません。
プラトンが60歳になったとき、17歳のアリストテレスが入門しています。

 

プラトン書簡集」
プラトンがデュオニソス等当時の政治権力者たちに宛てた手紙の数々。全13篇。
 
プラトンは、少しばかり彼の話を聞いたり著書を読んだだけで知った風な顔をしている人々に対し、「これらの人たちは、……肝心の事柄を少しも理解している者ではありえない」として、次のように述べます。
そもそもそれ(肝心の事柄)は、ほかの学問のようには、言葉で語りえないものであって、むしろ(教える者と学ぶ者とが)生活を共にしながら、その問題の事柄を直接に取り上げて、数多く話し合いを重ねてゆくうちに、そこから、突如として、いわば飛び火によって点ぜられた燈火のように、(学ぶ者の)魂のうちに生じ、以後は、生じたそれ自身がそれ自体を養い育ててゆくという、そういう性質のものなのです
(第七書簡より)
 
プラトンは、師ソクラテスから「問答法」の精神を受け継ぎ、対話を通して学ぶことを重要視しました。『プロタゴラス』『ゴルギアス』など初期の著作も対話篇となっています。
 
 
日蓮大聖人も「立正安国論」や「十一通御書」など権力者宛てに手紙を出してます。
また立正安国論は、主人と旅客による対話形式となっています。
そして一代聖教の肝心は南無妙法蓮華経であると結論。
プラトン哲学と仏法とでは次元が異なりますが、聞き手の率直な疑問に応答しようとしている点や究極の真理、悟りは言葉では説明しがたいという点で相通じるものがあります。方便品には諸仏の智慧は「甚深無量」であり、声聞辟支仏にとっては「難解難入」とあります。声聞・辟支仏(独覚)は自己の悟りのための修行(小乗の教え)です。これに対して大乗では利他行を重視し、様々な人との関係を通じ、生きた対話により法を伝える存在です。

エドウィン・ロング(オリエンタリズムの絵画)

ロングは英国バースで育ち、スペイン、シリア、エジプトを遍歴した画家。
エジプトやアラブのオリエンタルな世界観を表わしました。


イオニア陶器の売り手
イオニアは、エーゲ海に面したアナトリア半島(現トルコ)南西部において古代に存在した地方


The Finding of Moses
旧約聖書』の『出エジプト記』によると、モーセイスラエル人(ヘブライ人)の子に生まれた。
その頃、ヘブライ人の増加を懸念したファラオはヘブライ人の男児を殺すよう命令。
出生後しばらく隠し育てていたが、ついにパピルスのかごに乗せてナイル川へ流す。
それを、たまたま水浴びしていたファラオの王女が拾い
モーセと名付け育てた。
やがてモーセは、
イスラエル人を約束の地(現在のパレスチナ周辺)へと導く使命を受ける。


神々とその創造者、1878


神々とその創造者(拡大図)
エジプトでは猫が大切にされていました。神話では頭が猫の女神バステトが有名です。


神聖なパシュト
 パシュトゥーン人は、アフガニスタンパキスタンに居住するイラン系民族
こちらはペルシャ猫でしょうか。
 



エスター女王
旧約聖書にある歴史物語『エステル記』の主人公であるユダヤ人女性
ペルシャ王アハシュエロス(在位紀元前485年 - 紀元前465年)の妃

 


エジプトへの逃避


エジプトの饗宴


Egyptian Beauty


バビロンの奴隷市場


選択された5人


スパニッシュタウン



彼女の耳に音楽の使いがやってきた


エドウィン・ロング(1829-1891)
19世紀の歴史、聖書、肖像画家。
天然温泉で知られるイングランド南西部のバースで育ち、
市立芸術学校、ロンドンの名門リーズアカデミーで絵を学ぶ。
在学中、王立芸術アカデミーに2回応募したが不合格。
卒業後は、故郷バースで肖像画家として生計を立て10年を過ごす。
ロンドンに移り、スコットランドの画家ジョン・フィリップに出会う。
ジョン・フィリップは、スペイン文化に大きな情熱を持っており、
ディエゴ・ベラスケスにインスピレーションを受けていた。
ロングはスペイン、シリア、エジプトを旅して、
オリエント世界の絵画を制作し、ロンドンで人気を博す。
46歳の時、王立芸術アカデミーの展示会への出展許可を得る。
その後、王立芸術アカデミーの会員となり、
若き日の失敗を経てついに念願を果たす。

世界の難民問題 ~十方世界が宝土となることを願う

難民とは、
人種、宗教、国籍もしくは特定の社会的集団の構成員であることまたは政治的意見を理由に迫害を受けるおそれがあるという十分に理由のある恐怖を有するために、国籍国の外にいる者であって、その国籍国の保護を受けられない者またはそのような恐怖を有するためにその国籍国の保護を受けることを望まない者
(難民条約より)
人種、宗教、国籍など何らかの理由で、紛争や迫害を受けて自分の国にいられなくなった人々が難民といわれます。
世界で紛争や内戦、自然災害などによる難民の数は約7,080万人だそうです。
(UNHCR2018年発表)
 
日本は難民条約に加入していますが、アメリカ、ドイツ、イギリスなど
他の先進国と比べると、認定率は低いといわれています。
日本の難民認定申請者数10,493人(2018年の統計)のうち
実際に日本で難民認定を受けた人は42人のみ。認定率はわずか0.4%
 
反対に難民受け入れ数が多い国は、
トルコ 375万人
コロンビア 184万人
ウガンダ 152万人
パキスタン 149万人
ドイツ 125万人
スーダン 110万人
です。(2020年UNHCR教会調べ)
トルコが圧倒的に多いですね。7年連続で最大の受入国となってます。
72%が近隣諸国での受け入れとなっており、近隣国の負担が重くなっています。

 

また全難民の69%が以下の5カ国から発生しています。
シリア 684万人
ベネズエラ 460万人
アフガニスタン 271万人
南スーダン 236万人
ミャンマー 117万人

(各国の情勢 概要)
シリア ・・・政府軍と反体制派による内戦
ベネズエラ ・・・難民受け入れ国だったが、最近5年間で600万人以上(6,000%増)の難民が発生。
        政情不安と社会経済の混乱、食料難、人道危機、新型コロナ等による
アフガン ・・・1979年のソ連軍侵攻以来、40年近く混乱状態
南スーダン ・・・黒人キリスト教徒とムスリムのアラブ系が対立し、独立以来の内戦が続く
ミャンマー ・・・2021年、軍事政権がアウンサン・スーチー氏と大統領を拘束し、民族紛争
      人口の85%が上座部仏教
 

一隻のボートでひしめき合うシリア難民
 
(難民を生む原因)
内戦や紛争による迫害
政治指導者たちによる人権侵害
環境や気候変動
などが挙げられます。
 
ウクライナ難民)
またロシアのウクライナ侵攻を受けて、近隣国へ逃れたウクライナ難民の数は700万人以上
日本は、難民条約による「難民」ではなく「避難民」として受け入れています。
国内滞在者も住宅、学校、病院が破壊され、仕事もなく、支援なしでは生活が困難な状況です。

近隣国へ退避するウクライナ難民


■SDSs(持続可能な開発目標
貧困、飢餓の撲滅はSDGs(持続可能な開発目標:Sustainable Development Goals)の17の目標のうち、第1、2番目に挙げられている目標です。国連難民高等弁務官(UNHCR)では、難民保護、支援活動を通してSDGsの達成に向け、様々な活動が行われています。



法華経を以て国土を祈らば上一人より下万民に至るまで
悉く悦び栄へ給うべき鎮護国家の大白法なり
ただ法華経の大良薬のみが大難を治すのである。
法華経をもって国土の安穏を祈るならば、万民が喜び栄える鎮護国家の大白法である。
(法華初心成仏抄)
 
以下、第三十九回本部幹部会(2004.6.15)より
御聖訓に照らして、妙法の同志の活躍が光り輝く国土、世界は必ず無量の諸天に護られる。必ず栄えていく。
ここに「立正安国」の法理がある。戦後の日本も、創価学会の前進とともに復興してきた。
「妙法に帰依すれば、この三界という凡夫の住む国土は皆、仏国である。仏国であるならば、衰微することがあろうか。あるはずがない。十方の国土は、ことごとく宝土である。宝土が、どうして壊れることがあろうか。あるはずがない。国に衰えがなく、国土が破壊されることがなければ、身は安全であり、心は何の不安もないであろう」(立正安国論
 
 
紛争、飢饉、疫病で苦しむ国に妙法が広まり、
平和な仏国土が築かれゆくことを心より願います。
 
 
関連記事
革新的な「キーホールガーデン」が難民の栄養改善の一翼を担う(タンザニア難民キャンプで)

https://www.japanforunhcr.org/news/2020/21870

難民への水の供給を脅かす気候変動 - UNHCRの対策について -
https://www.japanforunhcr.org/news/2019/15827

自公で築きし最長政権 安倍元総理のご逝去を悼む


公明党を表敬する安倍元総理 2016年6月1日


全く思いもしなかったような痛ましい事件が起きてしまいました。

歴史的にも一国の首相が凶弾に倒れた事例はありますが、

多くは政治的な目的が理由のテロリズムであるのが通例です。

しかし今回は個人的な怨恨が動機であり、そこにいかなる背景、宿縁があったのか。

自公で最長政権を築いた(第2次安倍内閣の連続在任日数は2822日)名宰相であり、

公明党と連立を共にする中で、多くの難局を乗り越えてもきました。

世界的にも影響力のある人物であったため、各国にも大きな衝撃を与えています。

 

 

安倍元総理(第90・96・97・98代)は、

父が安倍晋太郎氏(元秘書官、大臣を歴任)、

祖父が岸信介元総理大臣(第56-57代)、

大叔父(岸信介氏の実弟)に佐藤栄作元総理大臣(第61-63)

という華麗なる政治家の血筋。

岸信介氏と創価学会第二代会長・戸田城聖先生とは旧知の仲であり、

小説人間革命や随筆などに登場されます。

青年部が結集して待つ3・16登山においては、

総理側近のよからぬ耳打ちにより参加が見送られ、

戸田先生がそれを激怒されるエピソードがあります。

しかし桜満開であったという戸田先生のご葬儀には参列されたそうです。


岸信介氏(第56・57代内閣総理大臣

 

第2次安倍内閣では、

アベノミクス(三本の矢、デフレ脱却)

積極外交(積極的平和主義、中国包囲外交)

憲法改正自衛隊の明記、国防軍

歴史観侵略戦争村山談話靖国参拝中韓の反発)

右傾化政権、ヘイトスピーチ

安保法制(解釈改憲集団的自衛権立憲主義

※現憲法の下で専守防衛非核三原則を堅持

拉致問題

特定秘密保護法

辺野古基地移設問題

震災復興

エネルギー問題(原発輸出、再稼働)

コロナ感染対策

など、内外にわたる諸課題・政策に取り組んできました。

 

消費税では10%引き上げ時に、公明党の強い主張により軽減税率を導入。

および社会保障全世代型への転換が実現。

辞任後、ロシアのウクライナ侵攻を受けて核シェアリングの発言もありました。

 

歴史観憲法観については、おそらく

祖父である岸信介氏以来の影響が大きいのでしょう。

公明党とは基本認識が違う中で、よく折り合いをつけてこれたなと思いますが、

互いに歩み寄り、融和を図る場面がいくつもあったのだろうと思います。

政治は外交や安全保障ばかりではないのです。

それは今後の政権でも続いていくものと思われますが、

とりわけ憲法問題は、特定の政治家や政党だけの思いで決めるのではなく、

「何を、どのように、何のために」変えるのかを明確にした上で、

広く国民的議論を尽くしていただきたいと思います。

私は現日本国憲法は、作成の経緯はさておき、

基本的に普遍的理念、内容を持つ憲法であると思いますし、

何があろうと核武装非核三原則の放擲)は絶対に容認できない立場です。

 

このように各々の立場に価値観の対立があり、

野党やマスコミから激しい批判にさらされながら、

依然として安倍元総理が根強い人気を誇っていたのは、

誰とでも親しみやすい気さくな人柄や、

他者の考えを聞き入れ、

言葉や政策として人々の意見を取り入れてきた姿勢が

理由の一つだろうと思います。

批判に対しても威勢を張ったり、気取った風もなく、

常に率直であり、野党やマスコミの批判に対して

毅然とした姿があったからだろうと思います。

 

またそれと同じくらい印象深く、感銘を受けたのは、

時折ニュースになって聞こえてくる昭恵夫人の寛容さです。

私が目にした記事をざっと書くと、

・秘密保護法、原発輸出、消費税増税に反対を示す意見

辺野古基地移転に反対(海上基地について)

・九条は守ってもいい

・日韓は広い心を、隣国だから仲良く、関係改善を、日韓交流行事への参加

・保守的な日本社会に女性進出の期待を寄せる

など、夫・安倍氏とは必ずしも相いれない意見を

はばかりなく公言されていたことです。

私はその一々の意見にうなづき、共感することが多かったので、

記事に目を通すことが多かったです。

言うまでもなく、"ウルトラライトなネット民"からは散々ないわれようでしたが。

しかし安倍元総理は、そのような言動を公然と咎めるようなこともせず、

一人の意見として、あるいは愛する妻の意見として(?)

尊重されていたのではないかと思います。

そのため家庭内野党なんて言われてました。

しかしある時は、かの匿名掲示2ちゃんねる

夫人みずから安倍昭恵と名乗って”降臨”し、

安倍批判を繰り返すアンチへ反論の書き込みをして

応酬し合ったたこともあったそうです。

 

「潮」新春対談 安倍昭恵夫人×アグネス・チャン

 

長々と書いてしまいましたが、

安倍さんはアイスクリームが好きだったそうです。

私もアイスクリームが好きです。(共通点ですね)

引退したらラーメン屋か居酒屋をしたかったらしいですが、

一度は行ってみたかったですね。

一介の私にも気さくに対応してくれただろうか・・・

などと想像すると無念さがこみ上げてきます。

 

桜を鑑賞する安倍元総理と山口代表

 

重ねて、安倍元総理のご冥福を心よりお祈り申し上げます。

長い間、お疲れさまでした。どうぞ安らかに。

南無妙法蓮華経

五尺の身「妙法蓮華経」とルネサンスの精神

我等(われら)が頭(こうべ)は妙なり喉(のど)は法なり
胸は蓮なり胎(はら)は華なり足は経なり
此の五尺の身 妙法蓮華経の五字なり(御義口伝)

 

レオナルド・ダヴィンチの「ウィトルウィウス的人体図」と呼ばれる有名な絵に

「五尺の身 妙法蓮華経」を重ねてみました。



宇宙の森羅万象の全てが我が身に収まっている、というのが一念三千です。

妙とは不思議ということ。

なぜ宇宙や人間は存在しているのか?

なぜこれほどまでに秩序があり、精緻にできているのか?

考えたら不思議なことばかりです。

仏とは死んだ人のことではなく生命のことです。

宇宙は生命を生み出す母体のようなものといえます。

太陽や銀河、鉱物やガスにいたるまであらゆるものが生命の構成要素です。

生命といっても、有情の生命と非情の生命があるのです。

地球のような生命の星があり多種多様な生命が発現し、循環しています。

また仏法によれば、生命とは一度限りのものではありません。

現世のみならず、過去世、未来世の三世を遊楽しゆく姿が妙法の生命観です。

法華経に説かれるように、

諸仏(すなわち生命)の智慧人智や思慮では及ばないほど深くて不思議なのです。

聖も俗も、悟りも無明も、わが一念の当体に同時におさまっている。

生命の真髄をこのように説くのは、数ある仏典の中でも法華経だけです。

 

外典の外道、内典の小乗・権大乗等は、皆、己心の法を片端片端説いて候なり

しかりといえども、法華経のごとく説かず」(蒙古使御書)

 

ルネサンス以前の中世のキリスト教社会では、神が世界の中心であり、

人間は神の被造物にすぎないばかりか、罪深い存在であると考えられていました。

禁断の実を食べてしまったアダムとイブの犯した「原罪」が全人類に及んでおり、

人々は最後の審判を待って、神の赦しを得たものだけが救済されます。

このように神や教会を絶対視し、教条主義、没個性的な真理や概念が優先されていたため

中世はしばしば暗黒時代といわれます。

神と人間、聖職者(僧侶)と大衆、聖と俗の間に大きな断絶があったのです。

 

しかし14世紀になってイタリア・フィレンツェを中心に華やいだルネサンスが興ると、

古代ギリシャやローマの神々が再現されるようになります。

ギリシャの神々では兄弟喧嘩をしたり、恋をしたり、子供を産んだり、

怒りや悲しみをあらわにした物語が題材となっていきます。

それまで軽視されてきた人間性の豊かさが求められるようになり、たとえば宗教画であっても

神や天使が感情表現豊かに表現されるようになり、それまでタブーとされていた裸体も

積極的に生々しく描かれるようになっていきます。

 

それまでの神が支配する禁欲的な世界から解放され、ありのままの美が追求されるようになり、

人間が人間らしく生きる姿が描かれるようになっていきます。

この精神的、文化的な出来事がやがて近代社会の理念や原理に直結していくこととなります。

 

仏教でも初期の経典では、禁欲や戒律が重視されます。

笑ってはいけない、着飾ってはいけない、男女は近づいてはならないなど、

煩悩を消滅させることが解脱の道であると教えられていました。

この初期の教えを受け継いだ部派仏教ではとくに、

人間は釈尊のような仏になることはできないと考えられていました。

しかしこのような厳格な戒律主義、出家主義は高度に築かれた文明社会に生きる人々が

実践できるものではありません。

大乗仏教では煩悩に対する捉え方がより柔軟になり、寛容になっていきます。

大乗は仏説ではないと主張する人々もいますが、決してそうではありません。

法華経では「煩悩即菩提」といいます。

日本天台宗の開祖である最澄は、古い時代の煩瑣で禁欲的な戒律を瓦(かわら)にたとえ、

法華経の「受持」というただ一つの戒律を金剛(ダイヤモンド)にたとえています。

前者が人間を「他律」によって縛る道であるなら、後者は「自律」であり、

人間性を豊かに謳歌する道であるといえます。

 

ヴィーナスの誕生」サンドロ・ボッティチェリウフィツィ美術館所蔵)

フィレンツェの支配主であったメディチ家の当主が依頼したといわれる作品。

愛の化身であるヴィーナスが海から全裸で現れ、貝殻に乗り海を渡っています。

核兵器禁止条約第1回締約国会議に寄せて(ラメッシュ・タクール氏)

2022年6月19日付の聖教新聞より
核兵器禁止条約第1回締約国会議に寄せて 
ラメッシュ・タクール氏 インタビュー
オーストラリア国立大学名誉教授。国連事務次長補、国連大学上級副学長などを歴任) 

ラメッシュ・タクール氏

 

核兵器禁止条約は2017年7月7日に採択され、50ヶ国の批准をもって2021年1月22日に発効。
国際社会で核兵器の製造、運用は違法となり、禁止されました。
しかし依然として非加盟国には効力が及ばず、核廃絶にはまだ様々な問題があります。
以下、記事の引用(黒色)です。
青色文字はブログ主のコメントです。



――核禁条約が国連で採択されてから来月で5年を迎えます。まず同条約の意義をどう評価していますか。

多国間の枠組みによる軍備管理の成果としては、1970年に発効したNPT(核拡散防止条約)以来、この半世紀で最も大きなものと言えるでしょう。NPTが50年にわたって世界の核体制の安定を支え、十分ではないにせよ、核の拡散に歯止めをかけてきたことは間違いありません。
 
核兵器の不拡散に関する条約(NPT) 1970年に発効
(目的)米露英仏中の5か国を「核兵器国」と定め「核兵器国」以外への核兵器の拡散を防止する。
締約国数は191か国・地域(2021年5月現在)。
非締約国はインド、パキスタンイスラエル南スーダン
 
世界の核兵器数は、冷戦期のピーク時(1987年頃)に70,000発でしたが、
米ソ間で交わされたINF(中距離核戦力全廃条約、レーガンゴルバチョフが署名)を境に着実に減少し、
2019年1月時点で13,865発となっています。このうちの90%以上を米露が保有
核兵器保有数は、ピーク時から現在までずっと下降線をたどっています。
 
1950年代 核開発競争 ~約20,000発
1970年 NPT発効 約40,000発
1987年 INF条約 約70,000発(ピーク)
1989年 ベルリンの壁崩壊
1991年 ソ連崩壊
    START成立
1995年 NPT無期限延長
1996年 CTBT(包括的核実験禁止条約)採択(未発効)
2010年 新START成立
2017年 TPNW(核兵器禁止条約)採択 15,000発
2021年 同条約発効

世界の核弾頭数推移(毎日新聞
このようにみるとピーク時から20%まで減少しており、一定の成果はあったともいえます。
 
――核禁条約は、批准していない国には効力を持ちません。そのため、“核兵器を持つ国が批准していないのだから意味がない”という批判があります。

確かに批准していない国に対する効力はありませんが、一方で、国連で議論され採択された条約が「何の力も持たない」とは言えないでしょう。122カ国の賛成で成立した倫理的、法的規範であり、核兵器の所有や核抑止の根拠を揺るがす力になります。もう一つ、この条約には重要な意義があります。国際政治においても国連の仕組みとしても、地政学的な中心は米英仏中露の5カ国が常任理事国を務める安全保障理事会にあります。しかし核禁条約は、安保理ではなく、全加盟国からなる総会で採択されました。国際安全保障政策における重要な民主的変化であり、核兵器に対する規範の確立という点からも特筆すべき進歩と言えるでしょう。
 
保有国は批准してないから効力がない、とはこれもよくいわれる議論ですが、
同条約に批准し、核廃絶を表明する国の方が圧倒的に多いこと、
そして国連総会で民主的な決定がなされたことは、少なからぬ説得力を持ち、
保有国の正当性を揺るがすものと期待できます。


続きはのちほど・・・

核兵器禁止条約第1回締約国会議 SGI代表が参加

核兵器禁止条約・第1回締約国会議が21日(現地時間)、オーストリアのウィーンで開催されました。
同条約は核兵器の全廃を目的に、核兵器の開発、実験、製造、取得、保有、貯蔵、移譲、使用、
威嚇などを禁じる条約です。
2017年7月7日、122カ国の賛成多数で採択され、現在、締約国は65カ国となっています。
しかし核保有国はいずれも批准しておらず、法的拘束力はありません。
また残念なことに日本も同会議に参加していません。唯一の被爆国でありながら痛恨の極みです。
今回、SGI創価学会インタナショナル)の代表団が、市民社会の一員として出席したとのことです。