SGI(創価学会インターナショナル)核廃絶運動の歴史

1957年9月 
創価学会第二代会長戸田城聖先生原水爆禁止宣言」を発表



1975年 
青年による核廃絶を求める1000万人署名国連本部に提出



1982年 
第2回国連軍縮特別総会に際し、創価学会第三代会長池田大作先生が提言を寄せ、
国連本部で核兵器-現代世界の脅威展」を開催。
1988年まで核保有国(米国、ソ連、中国)を含む世界24カ国39都市で開催。


核兵器-現代世界の脅威展」 ニューヨーク国連本部で 1982年
UN Secretary-General Perez de Cuellar at the SGI-sponsored exhibition,
“Nuclear Arms: Threat to our World”at the United Nations Headquarters, New York, 1982

 

1983年 
池田先生が最初のSGIの日」記念提言を発表
SGIが国連経済社会理事会との協議資格を取得し国連NGO(非政府組織)として活動をスタート


SGIピースサイト(国連NGOとして国連の取り組みを支援する活動を紹介)

https://sgi-peace.org/



1985年 
青年による戦争体験の聞き取りをまとめた『戦争を知らない世代へ全80巻の出版完結
CiNii 図書 - 戦争を知らない世代へ



1991年 
女性たちで戦争体験をまとめた『平和への願いをこめて全20巻の出版完結




1998年 
国際キャンペーン「アボリション2000」運動に協力し、
1300万人の署名を国連に提出



2006年 
池田先生が国連への提言で、
核兵器廃絶へ向けての世界の民衆の行動の10年を提唱



2007年 
SGI核兵器廃絶への民衆行動の10年」キャンペーンを開始
核兵器廃絶への挑戦」展を開幕


核兵器廃絶への挑戦展


核兵器廃絶国際キャンペーンICAN)発足
ICAN核廃絶を目指すNGO団体。スイスのジュネーブを中心に核兵器の非人道性を訴える諸国政府と連携し、世界中で核廃絶キャンペーンを展開。SGIとも密接に連携している。核兵器禁止条約が成立した2017年に、ノーベル平和賞を受賞した。


2009年 
戦争証言「平和への願いをこめて——広島・長崎 女性たちの被爆証言
5言語版DVD完成
池田先生が核兵器廃絶へ 民衆の大連帯を」と題する提言を発表




2010年 
核兵器禁止条約」の制定を求める227万人の署名をNPT(核不拡散条約)再検討会議と国連に提出
全国の青年部が核兵器禁止条約の制定を求める署名運動を展開。227万6167名分の署名が集まりました。同署名については、2010年5月11日、アメリSGIニューヨーク文化会館にて開催された平和フォーラムの席上、当時開催中の核不拡散条約再検討会議のカバクテュラン議長の代理として出席したレスリー・ガタン同会議議長顧問、およびセルジオ・ドゥアルテ国連軍縮担当上級代表に提出されました。
ガタン議長顧問は、カバクテュラン議長の「SGI平和運動は極めて重要な役割を果たしており、青年部の活躍に敬意を表したい」とのメッセージを代読。またドゥアルテ上級代表からは「青年部の署名運動に強く感銘を受けた。核兵器のない世界のために行動してきたSGI会長を賞賛したい」とのコメントが寄せられました。
また同年8月には、広島での一連の被爆者行事にバン国連事務総長が寄せたメッセージの中で、「200万名の若者が、核兵器禁止条約を求めるSGIの嘆願書に署名したのです。私は、この大いなる目的の追求に携わったすべての方々に対して、その労作業を称賛致します。」と述べました。
なお核兵器禁止条約については、同再検討会議の最終文書においてその重要性が言及されました。国際的な会議の最終文書で言及されるのは初の出来事で、学会青年部をはじめ各地の市民社会の声が影響を及ぼす結果となりました。

この結果、
2017年
7月7日に核兵器禁止条約が採択
2021年1月22日に核兵器禁止条約が発効しました。


核兵器禁止条約の制定を求める227万人署名(2010年)


NPT(核不拡散条約)再検討会議と国連に提出



2012年 
ICANと共同制作した核兵器なき世界への連帯」展を開幕
ジュネーブの国連欧州本部をはじめ、
広島、長崎、沖縄など世界21カ国90都市以上で開催(2021年10月現在)

核兵器なき世界への連帯ー勇気と希望の選択」2013年広島展


2014年 
国際キャンペーン「Nuclear Zero」運動に協力し
500万人を超える署名マーシャル諸島共和国外相に提出



2015年
 
23カ国の青年の代表が集い
核兵器廃絶のための世界青年サミット」を広島で開催


核兵器廃絶のための世界青年サミット」2015年 広島で



2016年 
ジュネ―ブの国連欧州本部で開催された「核軍縮に関する国連公開作業部会」に参加。第2会期で、作業文書「人間の安全保障と核兵器」(A/AC.286/NGO/17)を提出




2017年
・3月 
国連本部で開催された核兵器禁止条約交渉会議」(第1会期)で作業文書(A/CONF.229/2017/NGO/WP.8)を提出
※第2会期(6月−7月)でも作業文書(A/CONF.229/2017/NGO/WP.25)を提出

・7月7日 
核兵器禁止条約が採択

核兵器を憂慮する信仰者のコミュニティーSGIと共同声明


ICANがノーベル平和賞を受賞
式典には被爆者代表と国際パートナーのSGI代表ノーベル賞委員会から招かれた。



2018年1月 
池田先生が「SGIの日」記念提言の中で
核兵器廃絶への民衆行動の10年」第2期の開始を表明



2019年11月
核兵器無き世界への連帯―勇気と希望の選択」展
SGIICANの共同制作 これまで世界21か国90都市以上を巡回


核兵器無き世界への連帯―勇気と希望の選択」展 福岡市アクロス福岡


2020年12月 
核兵器廃絶を求める「ヒバクシャ国際署名」を支援(2021年1月国連提出)

2016年3月、「ヒロシマナガサキのヒバクシャが訴える核兵器廃絶国際署名」が開始されました。
この署名は、平均年齢80歳を超える被爆者の訴えを受けたもの。核兵器を禁止し、その廃絶を求める国内外の幅広い個人・団体が参加しました。

2016年7月、署名推進のための連絡会が設置され、創価学会平和委員会も参加。以来、積極的な協力を続け、これまで青年部や女性平和委員会等が推進した署名は、全国で40万2301筆にのぼりました。
(オンライン署名数と広島県推進連絡会・長崎原爆被災者協議会への寄託分21万6328筆は除く)
これらの署名は2021年1月に国連に提出されました。

 

2021年
・1月22日 核兵器禁止条約が発効
創価学会原田会長が談話を発表
SGIが参加する核兵器を憂慮する信仰者のコミュニティーが共同声明を発表


核兵器禁止条約発効を祝う広島市民「戦争被爆国日本も批准を!」と訴え


「最終的には、核兵器禁止条約を批准できる環境を整えていくことが、我が国のあるべき方向性だ」
公明の山口那津男代表は22日、党の会合でこう訴えた。



2022年
・3ー4月

核兵器なき世界への連帯――勇気と希望の選択」展
スペインの首都マドリードラ・サール大学マドリード校で開催
SGIICAN核兵器廃絶国際キャンペーン)が共同制作

ICANSGIによる「核兵器なき世界への連帯――勇気と希望の選択」展 スペインで

同校の「宗教と現代世界研究所」が主催したSDGsシンポジウムの関連行事として、
これまで21カ国90都市以上で行われてきた同展は、核兵器の問題点を、
安全保障のみならず、人権、環境、経済、ジェンダーなどの観点から指摘。
その廃絶に向けた連帯を訴えている。
スペイン創価学会と同校はこれまでも、活発に交流を重ねてきた。
2010年5月には環境展「変革の種子――地球憲章と人間の可能性」が
キャンパスで開かれている。



・7月25日
池田SGI会長が緊急提案

核兵器の脅威が冷戦後で最も危険なレベル
NPT(核兵器不拡散条約)再検討会議に寄せて
保有五か国は、「先制不使用」の誓約で明確な歯止めを

 

SGI会長は、8月に国連本部で開催されるNPT(核兵器不拡散条約)検討会議に向け緊急提言を発表核兵器が再び使用されかねないリスクが、冷戦後で最も危険なレベルにまで高まっていることを懸念。1月の5か国首脳による共同宣言に触れ、「核戦争に対する自制」を決して踏みにじらないことを全ての核保有国が改めて表明してはどうかと促した。

本年初頭 2022年1月3日に、保有5か国は、

核戦争の防止と軍拡競争回避に関する5核兵器国首脳の共同声明を発表。
核兵器国間の戦争回避及び戦略的リスク軽減を我々の最も重要な責務」とし、
核戦争に勝者はなく、決して戦ってはならない」ことを確認していた。


保有5か国による共同声明 国連本部で 2022年1月3日

 

池田SGI会長は、
NPT検討会議の文書に、以下の点(要約)を盛り込むことを提言。
・核保有5か国が1月の共同声明を今後も遵守すると誓約し、
 
直ちに核兵器のリスク低減措置を進めること

・「核兵器の先制不使用」の原則について、5か国が速やかに明確な誓約を行う
・共同声明にある核保有国が他のいかなる国も標的にしないことを確固たるものとするため、
 「
先制不使用の原則」を、全ての核保有国及び核依存国の安全保障政策として普遍化を目指す

また2020年6月に中国とインドが係争地域で武力衝突した際に、両国が以前から「核兵器の先制不使用」の方針を示していたことが安定要因として機能し、危機のエスカレートが未然に防がれたことに言及。

さらに、この方針が核保有国間で定着すれば、核兵器は「使用されることのない兵器」としての位置づけが強まり、核軍拡や、核の脅威による核拡散の抑制につながる、との研究を紹介。

また「核兵器の先制不使用」によって、核の脅威による世界の対立構造を取り除き、
軍拡競争にあてられた資金を人道目的、パンデミック、気候変動問題、様々な脅威にさらされている大勢の人々の生命と生活と尊厳を守る道が大きく開かれるに違いないと述べた。

提言全文
https://www.seikyoonline.com/article/1001915936DD45B5A79AA9BFC03E7485